住まいを建てる際に、わくわくする気持ちになるのがクロス選びかと思います。
実際にクロスサンプル帳を見てみると、非常に種類が多いうえに似たり寄ったりのデザインも多く悩んでしまいます。
そこで重要になってくるのが、どんな部屋にしたいか、そこで何をするかを想像することです。
クロスは色や柄でお部屋の印象が大きく変わってくるので、シーンと生活パターンを考えることが大切です。
今回は、弊社の本村支店で実際に使用しているクロスをご紹介致します。
住宅のクロス選びでも参考になるかと思いますのでぜひご覧くださいませ。
一言に色と言ってもたくさんの色味があります。それによってお部屋に与えるイメージが変わってきますので、どんなお部屋にしたいかを明確に考えて選ぶ必要があります。
どのような色があり、どんなイメージになるのかを見てみましょう。
![]() |
部屋を明るく、広く見せる効果がありリビングや一般の居室にもよく使われる定番色です。真っ白なものだけでなく、格子模様やタイル模様が入ったものなどバリエーションも豊富にそろっています。 広い部屋では、白いものはより白く、黒いものはより黒く見えると言われています。白い壁紙に蛍光灯の白い光を当てると、より白さが際立ちます。 |
![]() |
青は、集中力を高めたり、興奮を抑えたりする効果があるといわれています。弊社では主に会議室として利用し、会議の生産性を高めています。 クリーンなイメージのある色なので、戸建ての場合はレストルームや脱衣所に向いているでしょう。 落ち着きと清潔感を感じさせる色合いなので、海や空、雨だれなどをモチーフにしたかわいらしいデザインのものもあります。 |
![]() |
女性らしさのある色味のオレンジとピンクカラー。弊社ではホール部分に使用しています。お客様をあたたかく迎え入れています。 元気が出そうなビタミンカラーのオレンジ系は薄い色調では石目調・織物調などの種類があります。どれもカジュアルで暖かみがあり、戸建てでは水回り、キッチンなどに最適です。濃い色は壁4面に張るというよりも1面にだけ張るととっても明るい印象のお部屋になります。 一方心身を癒し気分を優しい印象を与えるピンク系。
また、弊社ではアクセントとして壁にステンドグラスを埋め込んでいます。 教会で見かけるイメージが強いかもしれませんが、住宅のドアや窓にも一般的に使われています。 |
![]() |
知性・知識・判断・ハッピー、明るい印象になるイエロー系。 淡い色は柔らかく明るい印象で、光が入りにくい部屋も明るくなります。 パステルカラーのイエローはお子様が過ごすお部屋や、暖色系なのでキッチンに取り入れても良くあいます。 弊社もキッズスペースとして利用しています。 花や植物をモチーフにした模様がたくさんそろっています。 |
クロスを選択する上で知っておきたい柄の選び方などを解説していきます。基本は好みのクロスを使えばよいかと思いますが、部屋に合った一般的な柄やライフスタイルや価値観に合った素材などの知識が参考になります。
![]() |
一言で花柄といっても、花柄、パターンなどメルヘンチックから高級感漂うゴージャスな花柄まで多数ございます。 小さい花、大きな花を散らしたおとなし目までたくさんあります。弊社ではやや大きめのものを使用し、上品かつかわいらしい空間に仕上げています。 住宅の場合でも、リビングルームやキッチン、場所を問わずお使い頂ける人気の花柄壁紙になっています。 |
![]() |
ワンポイントととして使用してもオシャレな人気のストライプ柄。可愛らしさを演出したりレトロ風にしたり、ストライプの種類によって様々な印象がうまれます。 また、縦のストライプは天井を高く見せ、横のストライプは横に広い空間に感じさせる効果があります。 天井が低めの部屋には縦ストライプ、幅が狭い部屋には横ストライプの壁紙にしてみましょう。 斜めのストライプは躍動感を感じる事ができます。遊び心のある方におすすめです。 |
![]() |
エレガントなアンティーク調の壁紙は、落ち着いた素敵な柄がたくさんありますよね。 クラシカルな色柄の素敵なアンティーク調の壁紙で、お部屋をシックにコーディネートするのはいかがでしょうか? アンティークな家具とコーディネートしてみたり、姫系インテリアでかわいくしてみたりできます。 優雅で洗練された上質な空間を好む方にはぴったりなスタイルの壁紙です。 |
![]() |
|
トイレは生活感を大切にしたい場所なので、真っ白なクロスを選びたくなってしまう人も多いようですが、これはあまりおすすめできません。トイレは狭い場所なので、真っ白な壁はかえって落ち着かない空間になってしまいます。トイレを落ち着いた空間にするには、淡い色合いのものか柄の入ったクロスを選びましょう。
色は、便器や手洗いの色に合わせて選ぶと上品で統一感のあるものにまとまります。例えば、便器がブルーなら淡いブルーを、淡いピンクの便器にはそれに近い色を選ぶときれいにそろいます。柄の入ったクロスにしたい時には、大柄のものよりも細かい柄にすると圧迫感がありません。色もメリハリのあるものより、淡い明るい色調のものがおすすめです。
また、個性的なトイレにしたい場合はクロスを貼り分ける方法もあります。壁に並行に設置するボーダーを選んで、上部と下部で違うクロスを貼る方法です。下部は暗い色調にし、上部は明るめにするとバランスよくできます。また、腰壁を設けて上部だけクロスにすると高級感のあるトイレになります。